東京己書師範新年会
北斎風お地蔵様を描きました!
1月25日 馬淵将樹師匠の東京・西日暮里幸座へ行きました。
描かせていただいたお題は『北斎風お地蔵様』
葛飾北斎の富嶽三十六景・神奈川沖浪裏をモチーフにした馬淵師匠の素敵なお題。
名古屋での馬淵道場で皆さんが描かれているのを拝見して描いてみたかったお題です。
馬淵師匠から制作に至る経緯や描くポイントを教えていただき、さあチャレンジ!
楽しみながら一気に仕上げました。
色紙1枚にたくさんの引き出しが詰まっていて、馬淵師匠の幸座は師範になっても勉強になります。
師範仲間に来月師範試験を受ける生徒さんともご一緒させていただいて、楽しく刺激を受けました。
馬淵師匠ご夫妻、ご一緒していただいた皆さま!
ありがとうございました!
馬淵道場・中野幸座へ行ってきました
師匠である馬淵将樹副総師範の東京・中野幸座へ行ってきました。
この日のお題は、馬淵師匠の葛飾北斎・冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏をモチーフにした色紙か杉浦総師範の冬の童謡シリーズを選べました。総師範のお題は7枚あったので時間内に描ききれない場合は宿題になるので、総師範のお題をチョイスしました。
グラデーションが苦手なので、師匠におさらいをしていただき時間内に7枚中4枚を描き上げました。
この日は同期の坂崎師範、浅海師範も参加されていて旧交を温めつつ、刺激をいただいてきました。
帰宅後、描き切れなかった3枚を仕上げました。
総師範のお題は、初心者から上級者まで楽しめるように工夫されているのにいつも頭が下がります。
描けば描くほど、奥が深いのです。
馬淵師匠の幸座は、なかなか名古屋での総師範の幸座行けない私たちにとって総師範のお題を描ける機会をいただけます。
本当に有難いことです。
馬淵師匠ご夫妻、ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました!
師匠の西日暮里幸座へ伺いました。
今日は、師匠である馬淵副総師範の東京・西日暮里幸座に伺いました。
先日、名古屋で購入した馬淵師匠のカレンダーにサインをしていただきました^_^
「高城さんへ」が入っていなければ、初めから入っていたかのような文字入れに感動しました。
この日、いただいたお題は、杉浦総師範が一日幸座で出された「酒瓶シリーズ」
早く描いてみたいと願っていたお題です!
まず、人気銘柄焼酎の「村尾」と「森伊蔵」から。雑にならないように少し荒さを出すように心がけました。
続いて「アサヒスーパードライ」の缶ビールを描きました。
注ぎ立ての泡を足して、呑みたくなる雰囲気を出してみました。
そして、余った時間では自作の創作を描きしまた。題材は総師範がお好きな麦焼酎「円円(まろまろ)です。
呑みたくなるようなしずる感は出せたでしょうか?^_^
馬淵道場は我が家へ帰った時のような安らかで楽しい時間です。
受幸者の皆さんと記念撮影。
馬淵師匠、ご一緒させていただいた皆さまありがとうございました!