道場師範09期

明(あき)きつな道場

粥川 明子

プロフィール

三重県在住

己書とH.26年3月に出逢い、H.27年9月に師範認定され、「明きつな道場」として歩きはじめました^^

「絆」とは、大和言葉で「きつな」(気綱)。
漢字では、「糸が半分」と書きます。
(お互いがお互いの糸〔意図〕の半分〔中道〕で気綱をつなぎ合う)

「き」…硬くて鋭いもの。生と死に関係のあるものを表す
「つ」…繋がる。集まる。続く。
「な」…やわらかく、緩和する

「命と関係する強い繋がりが、単独ではなく幾つか集まって、次第に日常に馴染み、調和していく様子」を意味します(*^^*)

ご縁を期に、どんどん繋がりが出来ますように(*^^*)!
幸座ご案内もその都度していますので、どうぞお気軽にお申し込みやお問い合わせください(^^)
100均商品を使った、アイデアもの、また和紙を使って、プレゼントや飾り物もありますので、楽しく己書を 季節ごとに生活の中に活かしていただけると嬉しく思います^^ ぜひ!

(※) ↓アップしている作品集は6個しか掲載できませんが、10種類以上登録していますので、右クリックで「再読み込み」「更新」すると他のものも見ていただけます(^^)/♪
( 44点保存 2019年3月現在 )

    いなべ市のうりぼう様で発売の日本酒「猪名ひめ」ボトル書も書かせていただきました(*^^*)よろしければ、ご覧くださいませ

(※) 2016年12月3日「花咲かタイムズ」にて、出演^^
→ https://www.onoresho.jp/media/entry-59.html

己書の魅力

書道教授免許を持って塾を開こうと思っていたのですが、10年前交通事故に遭い断念しました
が、己書との出逢いで「書道」に対する概念を覆され、

   「書」をもっと身近に!もっと自由に!楽しく!

と変わりました(*^^*)✨
「クセ字だから」「字は下手だから」と不安な方、どんどん!「自分の字」で勝負出来ますよ^^!
逆に、書道の字を崩すことにワタシは時間がかかったくらいです(笑)
でも自分の書!「己書」だから、ちょっとしたコツさえマスターすれば、イキイキ輝かせられます(^_^)v✨

   ■□*~*□■*~*□■*~*■□*~*■□*~*■□

コミュニケーションツールとして、お祝いや誕生日カード、
ちょっとした気持ちを伝えるときにも、己書の書と画でイキイキ伝えませんか?(*^^*)

人生に、豊かさを加えてくれます(^^♪
人生を、明るく変えてくれます♥
なにより、お友達が増えます^^

ぜひ、お気軽に己書の門をトントン♪と叩いてください(^^)/