己書さな道場では、月のお題を2〜3つご用意して、お好きなお題を選んでいただいています。

己書らしい、筆文字と絵を生かした季節のお題は必ず入れています。

それ以外には、筆ペンや絵具などを使用するけど、ちょっと変わった作品も。
7月は、特別なハガキ用紙をご用意し、絵具のにじみを楽しむお題をご用意しました。

京井みね子スター師範から教えていただいた作品、そちらに少しアレンジを加えさせていただいた作品です。

皆さん、いつもと違う用紙に想像力を刺激されたようで、どんどんアレンジして自分らしい作品に仕上げてくださいました。

最後に皆さんの作品を並べると、感嘆の声が!!!

どなたの作品もとても素敵な作品で、私もとても勉強になりました。

同じお題を見て描き始めても、最後はみんな違う作品になるのが己書。とても楽しい時間を過ごすことができました。

よろしければ、遊びにいらしてくださいね。








6/30(金)〜7/2(日)
「第1回 Tama書道展」

様々な会派の書道作品と己書、約100点が一同に飾られました。
ご参加の書道の先生方が、皆さん「己書っていいね〜」と言ってくださり、ご来場の方々に先生自ら己書の紹介をしてくださって、大感激でした。




主催の宍戸先生にお声がけいただいた時は不安だったのですが、師匠である京井みね子先生にご相談したところ、作品出品をご快諾いただけて、同期の仲間達も賛同してくれたので出品を決意することがでました。





京井みね子先生からのご提案で、「妖怪」をテーマに作品を描きました。
立川市で「妖怪盆踊り」というイベントが行われていることにちなみました。

みねこっこ25期同期のみんなは、それぞれ個性的な作品に。
現実にいる動物などの生き物と違って、妖怪には絶対の正解はありません。
自分らしい絵が描けるところがさらに自由で楽しく、絵も字も自由な己書にピッタリだと思いました。
「己書って、こんなに色々なタッチがあるのね~」という来場者の声が聞かれました。

さな道場からの師範である、鶴田先生はお得意の龍を描いて、現在お住まいのタイから送ってくださいました。中西先生は総師範の極みシリーズより招き猫。どちらの作品も「すごい!」という来場者の方々の声が多かったです。

道場生の皆さんは、総師範、スター師範3名のお題より。
総師範の昭和ネコちゃんは「かわいい!」という声が多かった作品です。
「絵なんて描けないから」という方に、みね子先生のうなぎや水風船の暑中見舞い作品の説明をすると、「これなら私でも描けるかも」と皆さんおっしゃってくださいました。


蒸し暑い日々だったのに己書師範の方々、生徒の皆さんがご家族やお友達を連れて来てくださり、皆さんのあたたかい心に触れ、本当に感激でいっぱいの3日間でした。



最終的に目標200名を大きく上回る、299名のご来場があったそうです。
本当にありがとうございました。





書道展の様子は、公式インスタからもご覧いただけます!
@TAMASHOTEN





己書さな道場では、4月は文字のお題とこいのぼりお題を描いていただきました。

文字は京井みね子スター師範のお題より。
和紙(のような紙!)に好きな一字を描いていただき、その字のイメージを膨らませてバックの色や模様を描いていただきました。
絵具の色とにじみを生かしてでご自身のイメージで模様を描く方、色彩ペンのにじみの自由さを楽しむ方、皆さんそれぞれでした。
ご家族の名前の一字をそれぞれ描いてお家に飾ってくださったり、お友達のお名前を描いてプレゼントしたり……
描いて楽しく、飾って楽しい、贈って楽しい、と己書を満喫していただけたように思います。

季節のお題としてはこいのぼり。則武謙太郎スター師範のお題より。
本来は屏風ですが、お手元にない方はハガキ2枚に描いて、画用紙に貼っていただきました。
折って飾ることもできますし、そのまま額に入れて飾った方もいらっしゃいました。
皆さん、色などご自身なりにアレンジして楽しまれていました。

私は1月より羽織+洋服のアレンジを毎月楽しんでいます。
今月はこんな感じ。
ワモノヤ・トウキョウジョウさんで購入させてもらったアンティーク羽織に
母から譲り受けた黒のブラウス(昭和な感じ)と紺〜ピンクへのグラデーションスカートを合わせました。
小学生の娘には「鬼殺隊みたい(鬼滅の刃)」と言われましたが(笑)。
道場生の方々からは好評で「私も羽織を娘にあげたら、デニムに合わせてた」なんてうれしいお声も!!
5月はどんな羽織と合わせようかな。

5月も皆さんと己書の楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

スケジュールはこちら↓
https://area18.smp.ne.jp/area/card/42672/h77Wec/M?S=mamesj0nbpc0k&39480_1713447_1=1






9月も皆さんに楽しんで秋のお題を描いていただいております。
額に入れて、おうちや職場に飾ってくれた写真をいただくととてもうれしいです。
皆さん、思い思いに楽しんでくださっているのがわかります。

ミニ色紙に描く曼珠沙華やコスモス……お好みにアレンジしてくださりました。
食欲の秋ということで、飛び出す己書「サンド編」、大人の作品と子どもの作品を並べると面白いです。
大人の方はリアルにとても美味しそうに、小学六年生男子の自由な発想には感服!
わんこシリーズも、小学四年生の女の子はとてもかわいい色合いで仕上げてくれました。



着物教室のイベントに呼んでいただき、人気の一文字シリーズを。
和の心を良くご存知の方ばかりですので、素晴らしい仕上がりでした。

通常幸座では初めてさんにもたくさんご参加いただいております。
その方の筆運びの時間に合わせますが、こちらの方は3枚、素敵に仕上げてくださいました。
一緒に写っている美味しい食べ物。
左は「楠」の乾杯お一人さまセット、右は「カフェ薫」ランチセット(さらにワンドリンクも付きます)、どちらも1000円というお得さです!!
「楠」では、幸座前にランチをいただく幸座と、幸座後に乾杯する幸座を月替わりで開催しています。
「カフェ薫」は、幸座後は皆さんワンドリンク頂けるのですが、幸座前にも特別ランチを頂くことができます。
どちらも幸座のみ、お食事のみ、どちらでもOKとなっております。

己書を通して、皆さんと楽しい時間を過ごしていけたらうれしいです。
どうぞお気軽にご連絡ください♪♪

お題
京井みね子スター師範
亀山美千代上席師範
佐藤薫上席師範
町谷靖子上席師範
宮本美佳師範
渡辺早苗





この夏も、お子様から大人まで、
親子で、ご家族で、お友達と、彼&彼女と………
たくさんの方に己書を楽しんでもらっております。
とってもうれしいです♪♪

この夏は、則武謙太郎スター師範の「海の生き物シリーズ」が人気です。大好きなイルカお題がなかったので、こちらは私が描かせてもらいました。
広瀬晴美スター師範の蝶の扇子、長田敦上席師範の風鈴お題も、皆さんアレンジしながら楽しんでくださいました。

総師範の昭和ネコちゃんの暑中見舞いも話題でした。
その中で「木製冷蔵庫」のお題があってご存知の方も、全く聞いたこともない方もいらしたのですが
なんと幸座中に「うちにあるよ!」と!!
カフェ薫さんの店内で、オシャレなディスプレイとして使われていました。
今まで拝見していたのに、気付かなかった~~
中を開けてもらいましたが、ちょっとした物入れとして利用されていました。

実物をご覧になりたい方は、是非カフェ薫さんへ。
コーヒーもランチも店主さんのこだわりでとっても美味しいです!!
店主の奥様や、生徒さんの作品も常時展示されています
来月はランチ付き(ガパオライス予定)幸座も開催しちゃいます。

カフェ薫
東京都小金井市本町4-3-5
https://kaoru.cafe/