3月26日(土)行われた第三十三期認定式にて、新師範の方々が誕生しました。
新師範の方々、おめでとうございます
これで全国に2,200人もの師範がいらっしゃることになるそうです。

我が「己書さな道場」からも初の師範さんが誕生しました。
小学校校長先生をされていた方です。
学校生活で困っている子どもたちが、校長室登校から元気に教室へ戻っていったというお話をたくさん聞きました。
子どもの気持ちにも、親の気持ちにも非常に丁寧に向き合ってくださる校長先生で、絶大なる信頼を得てきた方です。教えるということに関してはプロ中のプロなので、己書をどのように広めてくれるかとても楽しみです。

お名前は鶴田浩二先生。
有名な俳優さんと同姓同名とか。
つるた道場、皆さんどうぞよろしくお願いいたします。








昨年末はたくさんのイベントに呼んでいただき、なかなかご報告ができていませんでした。
11月には小金井市の公民館で2種類、3回の講座をさせて頂く機会がありました。

成人学校の講座では先着12名の応募だったのですが、異例の早さで定員オーバーになり、急遽人数増加しての開催となりました。年配の方は「難しいわぁ」と練習からなかなか本番のハガキに筆が進まなかったのですが、そこを打破してくれたのは小学5年生の男の子でした。
「ぼくもう書けちゃった!」というので「好きな文字を書いていいよ!」と伝えると、考えた末になんと「あじつけのり」と絵入りで描いてくれました。これには一同大爆笑。一気に場が和みました。

男の子の妹さんも参加してくれていたのですが、とても真面目でおとなしい性格のようでした。でも己書の自由さを感じ取ってくれたのか、2回目には打ち解けてくれて「私も描けました」と見せてくれたのが「うめこんぶ」。その文字もあまりにも味があって素敵なので、己書ってすごいなぁと改めて実感しました。

男の子はその後も自由な作品を次々と生み出してくれ、とても楽しい講座にしてもらうことができました。公民館の月刊便りにも写真付きで大きく掲載してもらえて、お声がけいただけて本当に良かったと思っています。
来年度も小金井市で2回の講座のご依頼をいただいているので、今からとても楽しみです。

小金井市公民館の皆様、関係の方々、本当にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします







イベント幸座のご報告です。

幸座内で龍は人気のお題ですが、その龍が祀られている神社が近くにあるということで「田無神社参拝&龍幸座」を昨年11月、今年2月初旬に開催しました。

田無神社は、テレビで「東京を代表するパワースポット」として紹介されるほど、霊験あらたかな場所だそうです。
「五行思想」に基づいて五龍神が祀られているので、特に「方位除け」のパワースポットとしてとても有名なんだそうです。
東西南北に青龍神、赤龍神、白龍神、黒龍神が鎮座されています。
(金龍神は本殿の中にいらっしゃるので、1年でも酉の市の日だけ拝見できるそう)

それぞれにご利益があるので参拝した後、おみくじを引くと今日の自分の龍を教えてもらえるので、再度その龍にお願いに……

幸座では、その色の龍を描かれる方もいらっしゃいました。
やはりじっくりお姿を拝見した後だと、いつもよりカッコいい龍が描けるように思います。

生徒さんにお近くにお住まいの方がいて案内してくださるので、自分だけでは見落としそうな参拝ポイントや知識を教えていただけて、とても勉強になります。龍だけでなく、七福神の恵比寿さま、大国さまも祀られていたりと、まだまだゆっくり拝見したいポイントがたくさんあり、皆さんもまた参拝したいとのことなので、次回は平日以外の5月頃に開催できたらいいなぁと思っています。






いつも幸座を開催させていただいている、東京都小平市中央公民館サークルフェアに参加させてもらいました。
30年以上も活動しているサークルがある中での初参加、来てくださるのかなと心配もありましたが、開始時間には手が回らないほど体験希望者が来てくださってうれしい悲鳴でした。
私のインスタを見て、ご無沙汰していた知人がかわいい娘さんを連れて来て下さったり(ベビーが女子になってた!)、生徒さんのブログを見たからとその生徒さんも知らない方がいらしてくださって、感動しました。
わざわざ挨拶に来てくださったのにゆっくりお話できなかったり、体験をお待たせしてしまった方々、申し訳ありません!

部屋の半分には生徒さんが幸座で描いてくださった作品をお借りしたものと、私が師範の方々に教えていただいた作品を展示。
作品の見学をしてくださる方も多く、公民館の館長さんはじめ職員の方々にも好評で「習いに行きたい」と言っていただけてうれしかったです。
己書のことを知ってもらえたかな。

最近、作品展のお話をいくつかいただていて……まだまだちょっと自信がありませんが、生徒さんの作品も合わせ一同に集めて……いつか開催できたらいいなぁと思っています。

歴史あるフェアに参加させていただき、ありがとうございました!!



7月の己書さな道場では、たくさんの場をお借りして幸座を開催させていただきました。

こちらは小平市役所隣、和食処「くすのき」さん。
とても美味しいお食事がいただけるお店です。
武蔵野美術大学の学生さんたちとつくりあげたとお店は、外装も内装もとっても素敵。
昼の部は、店主さんにもご参加いただきました。

窓からは真っ青な空に真っ白な入道雲。
初めてご参加の店主さんとそのお友達には、そんな入道雲の暑中見舞いを描いていただきました。
「えーーーそうやって描くの?わぁ、簡単!わぁ、楽しい!!」と驚きいっぱいの声が。
リピーターさんは力強い龍や、かわいいカニさん暑中見舞いなどのお題を描いてくださいました。
店主さんからのリクエストで、今日のメニュー「新たまねぎ」の作品も急遽作成。すぐにメニューボードに飾ってくださいました。
次回は他のメニューも作成し、お店のメニューは己書で完成させてくださる予定だそうです!!

この日は幸座後に美味しい手作りチーズケーキとアイスコーヒーをいただきました。
ランチは別日にいただいたのですが、とっても美味しいです♪
次回はランチも一緒の幸座ができたらいいですね。


夜の部では普段お忙しい方々が、お仕事を済ませて駆けつけてくださいました。
素敵なメンバーでお話も弾んでいたようです。
日常では出会わない方ともお話できる魅力を感じた時間でした。
初めてのお二人も、びっくりするほど早く素敵な作品を描き上げてくださり、私もとても良い時間を過ごさせてもらいました。


こちらは小平駅すぐ、多目的ホール「ルネこだいら」です。
大規模コンサートも行われるこの会場の、会議室を利用させていただきました。

取締役会でも行われそうな素晴らしいお部屋で、この素晴らしい肘掛け椅子をご覧ください!
いつもとはまた違った雰囲気で楽しませていただきました。

この日は遠方から来てくださった方々もいらして、うれしい限りです。
皆さん、個性溢れる、アレンジを効かせた素晴らしい作品を仕上げてくださいました。

ルネこだいらはアクセスもとても良いので、また開催させていただきたいと考えています。


こちらもアクセス抜群、萩山駅徒歩1分のハンドメイドショップ「くらりす」さんです。
店主さんセレクトのハンドメイド作家さんの作品がたくさん飾られていて、ついつい見入ってしまう素敵なお店です。
こちらでは毎月第四木曜日に開催させてもらっているのですが、いつもご一緒の方々が仲良くなってくださって、とてもうれしい気持ちになります。
くらりす店主さんによるガラスアートワークショップの案内もあり、予約されていた方々も。
そんな楽しいことの連鎖もうれしいお店です。

7月は午前が満席になったので午後も開催、とても賑やかで楽しい時間となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


こちらでは紹介できませんでしたが、小平市中央公民館、東部市民センターでも毎月開催させていただいております。
たくさんの方々にご参加いただき、本当にうれしく思っております。
これからもたくさんの楽しいお題で、良い時間をご一緒できたらうれしいです。
いつも本当にありがとうございます!!感謝!!!!