師範になるには

己書師範になる方を募集しています


日本己書道場は全国に800人以上の道場師範を輩出しています(2019年6月現在)。
己書道場のビジョンは、筆を持つ事で新しい自分を見つけ筆コミュニケーションにより人生をワクワク楽しい世界にし、豊かな心を養ってもらうことです。
それを拡めていただく道場師範、同志になっていただける方を募集しています。


単独での営利活動 更新料/年(税抜)
道場師範 20,000縁

*1縁=1円
*別途規約がございます。詳細はお問い合わせください。

こんな人が師範になっています

  • 子供の手が離れたので空いた時間に教室をやってみたい
  • 自宅で自分の空いた時間で教室をやってみたい
  • 定年退職後に己書を伝え、楽しみながら仕事をしたい
  • ポストカードを作って売りたい
  • 花の講師をしているが、違う資格も取ってみたい
  • 介護の仕事をしているが、利用者さんに己書を教えたい
  • 会社でスタッフに己書を教えてお礼状などを書きたい...など

師範のプロフィールページには、己書師範になったきっかけなどが詳しく掲載されていますのでお読みください。

師範になると以下の権利が与えられます

  • 己書道場師範として幸座を開催することができる
  • 己書を使ったオリジナルの商品を販売することができる
  • 師範限定のイベント・総師範による特別幸座に参加することができる
  • 師範限定の備品・グッズの購入が出来る(Tシャツ・ポイントカードなど)
  • 己書ホームページにて師範ページに掲載、記事が書ける(※希望者のみ)

師範になるまでのステップ

1.日本己書道場本部認定の己書道場師範が開催する幸座を20回以上受けて、師匠との人間関係を築き、自分が描きたい"己"を出した己書が描けるようになる。

己書道場には昇級制度があり、20回以上幸座を受けると4級の資格が得られます。

師範試験は希望者のみ受験するものです。趣味の範囲内で講座受ける方は4級以上の資格は強制ではありません。

2.認定道場師範から3級・2級・1級の試験を受け、各級の認定を受ける

3~1級になるには幸座を受けた回数ではなく、課題試験を受験し、合格後に昇級となります。

課題受幸料

  • 3級 3,000縁 (税抜)
  • 2級 3,000縁 (税抜)
  • 1級 5,000縁 (税抜)

*1縁=1円
*上記料金は基本料金です。会場費や1ドリンク制など、別途費用が必要な場合があります。詳しくは道場師範に事前にご確認をお願いします。

3.師範の推薦を受け、試験に合格する

師範試験の受験には師範からの推薦状が必要です。
師範からの指導のもと、事前に受験課題・受験票を提出します。

受験費用

10,000円(税抜)

4.試験合格後、登録料のお支払い
認定式後に正式に師範になれます。

師範試験の合否は郵送にてお送りいたします。
その後開催される認定式の日から正式な己書道場師範となります。合格通知を受け取ってすぐの時点では営利活動はできません。

師範登録料(初回1度のみ)

121,000円(税込)

更新料(年間)

20,000円/年(税込)

己書道場の未来を一緒に切り開いていきましょう!
さぁ、あなた自身が描く楽しさを世界に拡めてください!


  • 師範になるには
  • 参加者の声
  • 道場を探す
  • よくあるご質問